近くにうまい町中華屋がある町銭湯ー東京都品川区小山「武蔵小山温泉 清水湯」

近くにうまい町中華屋がある町銭湯ー東京都品川区小山「武蔵小山温泉 清水湯」

今回紹介するのは目黒線武蔵小山駅にある「清水湯」です。割と有名な銭湯なので、ご存知の人も多いかもしれません。「黒湯」と「黄金の湯」の2種類の天然温泉に加え、岩盤浴まで備えており(女性限定)、公衆浴場としてはとっても充実した銭湯です。さらに、近くの町中華屋がうまい..!

はじめに

有名な銭湯

 表参道にも有名な「清水湯」がありますが、こちらは品川区にあります。メディア露出等もしているので、ご存じの方も多いかもしれません。僕の記憶では、芸人さんがテレビで紹介していました。確かに外観や露天風呂は綺麗で、メディア映えする感じがします。公式サイトも綺麗なので、ぶっちゃけそっちをみたほうがいいと思いますが、とりあえず基本情報からいきましょう。

のぼりが素敵!

武蔵小山温泉 清水湯の基本情報

清水湯
〒142-0062 東京都品川区小山3-9-1 武蔵小山駅徒6分
Google Mapはこちら

駐車場   :無料駐車場12台(入浴で2時間まで無料/帰りに駐車券くださいと言うとくれます)
サウナ   :あり
サウナ温度 :93℃くらい
水風呂   :あり(そこそこ冷たい/16~18℃)
露天風呂  :あり
浴室    :狭い
カラン数  :20人分くらい
天井    :高め
ドライヤー :無料
備え付け品 :なし
料金    :入浴料480円+サウナ400円(バスタオル付き)、岩盤浴1,400円(女性限定)
営業時間  :平日・土・祝12:00~24:00、日8:00~24:00
定休日   :月曜日
公式サイト :http://www.shimizuyu.com/

※全て筆者調べ/2022.2月現在

推しポイント

イケメン

清水湯はやっぱり見た目がいいと思います。イケメン。でかいのぼりもいいし、数寄屋門の入り口も素敵。石の階段から入る玄関の暖簾もいいんです。

 入口は木造で昔っぽい雰囲気を残しつつ、建物はしっかりしている今時の町銭湯、という感じがしますね。人に例えると、イケメンな上に育ちが良く、伝統を重んじるタイプです。
ロビーも整っており、夏場は大きい窓が解放され、庭が望めます。蚊取り線香のいい匂いがしちゃったりして。気が利いてますね。

2種類の温泉

 正直、浴室はそこまで広くないですが、浴槽は水風呂も含めて温泉です。浴室内は黒湯のみで、露天風呂にちっちゃい黒湯と黄金の湯があります。露天はちゃんと岩風呂です。温泉は、まあ温泉です。効能など、詳しくはこちらをみてもらったほうがいいかもしれません。
黒湯の内風呂は、長方形になっており、短い1辺からジェットバス3つが出ています。ジェットバスにに人がいるときはいいのですが、いないときは常に水流が発生し、横から押される感じになります。個人的にはあんまり落ち着かないかな。気にならない人は気にならないかもしれません。
露天の黄金の湯は円形の浴槽になっており、掛け流し風にちょろちょろしています。38度台のお風呂なので、みんな割と長めに浸かってる気がします。

うまい町中華屋がある

いつの日かのスタミナ焼肉と餃子とご飯ー「中華料理鉱月」

その名も「中華料理絋月 」。食べログはこちら
清水湯から徒歩1分のところにこちらのお店はあります。武蔵小山には商店街を中心にいいお店がたくさんありますが、鉱月はピカイチです。基本なんでもうまいうえに、以前は25時まで空いてました。夜中の町中華って犯罪的。僕のおすすめは、餃子と炒飯はマストとして、「スタミナ焼肉」か「肉なす炒め」です。清水湯と同じ月曜日が定休日です。清水湯は2時間まで駐車場が無料なので、車で行って風呂と飯を済ませて帰ることができます。風呂とうまい飯があればいいなと、度々思わせてくれるセットです。世はこともなし。

最後に

ぶっちゃけ狭い

清水湯は良くも悪くも有名な銭湯なので、いつでも結構混んでます。
10人くらい入れるサウナは23時台も人がいっぱいで、浴槽も足伸ばせないくらい。狭いというよりは、キャパに対して人が多いです。個人的には「銭湯は足伸ばせてなんぼや!」と思ってるので、平日の昼に行きたいと思ってます。
また、銭湯に慣れていない人も多いからか、気になる点がちらほら。
・ちっちゃいタオルを持っていない人も多く、脱衣所濡れがち
・手ぶらセットのシャンプーとボディソープが小パッケージに入った使い切りタイプなので、使い切ったパッケージがカランに残ってたりする。
人が多いとどうしてもこういうところに手が届かなくなりますね。この辺は改善してほしい。